”その他レザー(牛革など)”仕様の革財布(本物志向)をご紹介。

その他レザー

シュリンクレザーは各種革小物(財布、名刺入れなど)・革バッグなどに活用されている実用性の高い革素材です。そんなシュリンクレザーの「経年変化」とは、どんなものなのか・・特徴とお手入れ方法などを踏まえてお話いたします。

シュリンクレザーの経年変化!エイジングの特徴

シュリンクレザーは、革を縮ませる加工を施すことで独特のシボ模様を作り出す革素材です。この加工方法により、革の表面に自然な凹凸が生まれることにより革の強度が高まります。「実用性の高さ」が魅力の革となっています。

シュリンクレザーは主に牛革が使用されていますが、それ以外の原 ...

その他レザー

蛇革財布は、その独特の美しさと高級感で多くの人々に愛されていますが、一方で良くないと感じる理由も少なくありません。ここでは、蛇革財布に対するさまざまな視点から「良くないと感じる理由」をご紹介いたします。 蛇革財布を良くないと感じる「5つの視点(理由)」 蛇革(パイソン革)財布を「良くない」「気持ち悪い」と感じる人は一定数存在しています。感覚的(思好み)な問題もあれば、倫理的な問題もあるようです。 ここでは、異なる「5つの視点」から蛇革(パイソン革)が敬遠される理由をご紹介いたします。 1.倫理的な懸念 蛇革(パイソン革)が敬遠される理由の一つとして、倫理 ...

その他レザー

一般市場では、なかなか見かけることができない高級革「リザードレザー」情報をご紹介いたします。 リザードレザー(リングマークトカゲ革)とは!? リザード(LIZARD)は”トカゲ”を意味する英単語です。リザードレザーとは広義に捉えると「トカゲ革」なのですが、革製品として重宝されているリザードレザーは「リングマークトカゲの革」が対象となります。 リザードレザーはクロコダイルレザーと並ぶエキゾチックレザーの代表格。 高級革素材となっているのですが、あくまでもその対象となるのは「リングマークトカゲ革」。その他の「トカゲ革」は高級革の対象外ですので注意が必要です。 ...

その他レザー

日本では流通量が少ないため入手困難な「エルクレザー(ヘラジカ革)」。エルクレザーの魅力をご紹介いたします。 エルクレザー(ヘラジカ革)とは!? エルクレザーとは主に北欧に生息している「ヘラジカ」から採取される鹿革の一種です。 ちなみに北欧などユーラシア大陸に生息しているヘラジカを「エルフ(ELF)」と呼び、北アメリカに住んでいるヘラジカは「ムース(MOOSE)」と呼ばれています。 ゆえに、エルクレザーとはユーラシア大陸のヘラジカから採取された革が対象となります。 エルクレザーの特徴と魅力 エルクレザーは鹿革の一種。基本的には他の鹿革と同様の特徴を有してい ...

その他レザー

近年、国産革として人気を高めているのが「スクモレザー」です。日本の染技術により創出された美しい藍色に染められたスクモレザーの特徴と魅力をご紹介。 スクモレザーとは!? スクモレザーとは「牛革」をベースに日本の国選定無形文化財に位置付けられる「徳島県産阿波藍」にて染め上げられた天然本藍染革。 「蒅(すくも)」とは、藍の葉を発酵・熟成させることによって作られる天然染料です。そんな「蒅(すくも)」を用いて天然灰汁建本藍染にて藍色に染められた革がスクモレザーです。 スクモレザーの特徴 スクモレザーは牛原皮を藍染にて仕上げた革素材。世界的にとちも貴重性の高い稀有な ...

その他レザー

日本古来から伝わる伝統的な革のひとつが「黒桟革」です。「くろざんかわ」もしくは「くろざんかく」と呼ばれている革。ここでは黒残革の特徴・魅力をご紹介したいと思います。 黒桟革(くろざんがわ)とは!? 多くの人にとって「黒桟革(くろざんがわ)」は聞きなれない革名称となっているものと思われます。 しかし黒桟革(くろざんがわ)は古の日本で誕生した革。戦国時代では武将たちの武装(甲冑:かっちゅう)に使われていました。 現代においては、剣道の防具などに活用されています。名前は知らなくとも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうかね。 黒桟革(くろざんがわ)の特徴 ...

その他レザー

エキゾチックレザーの代表格のひとつが「パイソンレザー(蛇革)」です。海外の高級ファッションブランドなどでもよく使われている革素材となっています。 パイソンレザー(蛇革)の特徴と魅力 パイソンレザーは「蛇革」の一種。蛇の種類はとても豊富蛇革といってもそれぞれ異なる特徴を有しています。 そんな蛇革の中で高級革に位置付けられているのがパイソンレザーです。 パイソンレザーの種類 実はパイソンレザーと呼ばれている革にも、原材料となる蛇の違いによる種類が存在しています。 厳密に言うと数種類存在していますが、一般的に高級革製品として活用されているのが ・ダイヤモンドパ ...

その他レザー

”印伝”は革の名称で正式には「印伝革」と呼ばれています。ここでは、そんな印伝革とは、どんな特徴を持っているか、印伝革仕立ての革財布の魅力をご紹介したいと思います。 印伝(印伝革)の特徴と魅力 ”印伝”という文字に刻まれているように、「インド伝来」に因んで付けられた名称。日本の伝統的な革工芸品のひとつです。 古くは、様々な「袋物」や「足袋」などにも印伝が活用されており、「印伝の足袋」が正倉院に、そして東大寺には文箱が奈良時代の作品として残されています。 印伝(印伝革)とは!? 印伝(印伝革)とは、「鹿皮」もしくは「羊皮」をなめし加工後、染色。その上に”漆( ...

その他レザー

多くの革原皮が外国で作られている中、日本国内でも作られている希少な革のひとつが「ディアスキン(鹿革)」です。 そんなディアスキン(鹿革)の特徴と魅力をご紹介。 ディアスキン(鹿革)の特徴&魅力 鹿原皮から創出されている革の一種が「ディアスキン」です。鹿原皮から作られる革には他に ・セーム革・バックスキン・エルクレザー・印伝(うるし仕上げの鹿革) なとがあります。 ディアスキンとは!? 「ディアスキン」とは、雌鹿の皮から創出される鹿革。日本においても古の時代(弥生時代)から、武具や足袋など生活に密着したアイテムとして活用されてきています。 ディアスキンは鹿 ...

その他レザー

”アンティークレザー”という呼び名は、汎用的に使用されているものと革の商品名として使用されているものがあります。 ここでは主に日本革ブランド「aniary(アニアリ)」が活用している”アンティークレザー”についてご紹介したいと思います。 アンティークレザー財布の特徴と魅力 日本革ブランド”aniary”の財布ラインナップの中で人気の財布シリーズとなっているのが「アンティークレザー・シリーズ」です。 まずは、アンティークレザーの特徴&魅力について、お話してみたいと思います。 アンティークレザーとは!? 「アンティークレザー」は成牛の原皮(ステアレザー)をベ ...

その他レザー

革財布の原材料となる原皮の多くが欧州からの輸入品です。日本国内で生産できる原皮はごく限られているのが実状。 そんな貴重な国産皮(原皮)をもとに創出されているのが「サメ革(シャークレザー)」です。 サメ革(シャークレザー)とは!?貴重な国産革の魅力的な革財布 「原皮」作りから「なめし加工」「染色仕上げ」に至るまで、すべて日本国内で行える貴重な革のひとつがサメ革(シャークレザー)です。 ここでは、そんなサメ革(シャークレザー)の特徴と魅力をご紹介したいと思います。 サメ革(シャークレザー)とは!? 日本国内で流通しているサメ革の一大産地が 宮城県北東端の太平 ...